サッカーをしているうえで、こんな悩みを感じている人も多いのではないでしょうか?
「あの人はどんどん上手くなっていくな〜」
「自分だけ周りに置いていかれている気がする」
「なんで周りに差をつけられているのか分からない」
実はここには明確な理由があるんです。
僕自身、元Jリーガーで現役プロサッカー選手として活動しています。今まで後悔してきたことや、色々なプロサッカー選手を見てきた経験から『サッカーに大事なこと』を発信しているものです。
今回の記事では【常に上を目指し続ける重要性】と【上を目指し続けるために必要なこと】について書いていきたいと思います。
この記事を最後まで読んでもらうことで、これからどんどん上を目指したくなるし、上を目指し続けられるメンタリティーを持つことができると思います。
結論はマンネリ化しないためと、自分の周りだけを見ないということです!
これらのことについて、詳しく解説していきます!

気付かぬ内に忘れがちだけど、すごく大事なことです!
常に上を目指し続ける重要性について

なぜ「常に上を目指し続ける」ことが重要なのかというと『気持ちがマンネリ化して成長スピードが著しく落ちるから』です。
サッカー選手としてプロを目指すうえで、成長スピードを上げていくことはものすごく重要です。
上を目指していく気持ちが薄れていくと「いまの自分に満足」してしまいがちです。
これをこの記事では「気持ちのマンネリ化」と言うことにします。
気持ちのマンネリ化が起こることで、やる気もなくなるし、努力の量が圧倒的に少なくなります。
この現象が起きやすいのが「チームのエースであったり、チーム内で信頼されていたりする人」です。
気持ちがマンネリ化している選手は、練習態度やプレー内容を見れば一目でわかります。
例えばチームメイトや、相手のチームの選手にこんな人が居たんじゃないでしょうか?
「ボールを持ったら上手いけど全然走らない人」
「ずっと文句を言ってるけど自分は動かない人」
「自分の好きなプレーしかしない人」
こうなってしまうと、その時どんなに上手くても、必ず壁にぶち当たるときがきます。
本当にサッカー選手として成長していきたいなら「気持ちがマンネリ化して成長スピードを著しく落とす」ことは絶対にしてはいけません。

何事も小山の大将になってしまっては、そこで成長は止まってしまうということですね!
上を目指し続けるために必要なこと

これはまぎれもなく「視野を広く持つこと」に尽きます。
ここでいう「視野」とはプレー中の視野ではなく、価値観や様々な生き方、世界中の国々の状態などサッカー以外での視野なことです。
今、自分の周りにいる人だけを見ていてはいけないということです。
なぜ大事なのかというと、「自分の知らないレベルなどを感じられて、より目指すべきものが明確になるから」です。
逆に自分の周りしか見えない人は、その上に何があるのかわからないままいわゆる「小山の大将」で終わってしまいます。
もっと上のレベルで戦っている人たちを感じることが最も大事になってきます。
具体的にどうすれば良いのかというと、例えば
「トップレベルの人のプレーを見る」
「動画でトッププロのプレーを学ぶ」
「プロの試合を実際に見に行って肌でレベルを感じる」
これをすることで、より明確にもっと高い目標が見えてきて、うえを目指そうという気持ちが芽生えてくると思います。
今の時代、行動さえすれば大抵のことはできます。
こんな感じで、常に上のレベルの人たちを見たり感じたりすることがとても重要です。
こういうことを日頃から常に意識することで、勝手に視野が広がっていきます。
そしておのずと上を目指すようになります。

最初は意識的にやる必要があるということですね!
まとめ

この記事では、『上を目指し続ける重要性』について解説してきました。
今の時代、周りにはたくさんの情報で溢れかえっています。
その中で
「何が今の自分に足りないのか」
「何ができるのか」
「今何ができるのか」
をしっかり考えて成長していく必要があると思います。

「自分の知らない世界がある」ことを意識することがとても大切です!
自分の在り方、考え方次第で死ぬまで成長を続けることはできると思います!
常に上を見続けて成長し続けていきましょう!
他にも「サッカーが向上する情報」はこちら
コメント